目的 [合意力を高めるワード集]
未来の「ありたい姿・あるべき姿」へ状態を変える、利害関係者との合意。
発言や行動の根拠となる、利害関係者との合意。
実例:○○の問題を解決する目的。(未来は、解決した姿に状態変化している)
実例:○○の品質レベルに到達する目的(未来は、品質レベルをクリアした姿に状態変化している)
実例:○○を開発する目的。(未来は、開発した製品ができている姿に状態変化している)
反対語:手段
前提語:ありたい姿、あるべき姿
目的(もくてき、 τέλος テロス、英語 )とは、成し遂げようとすることがら。行為の目指すところ。
1 実現しようとしてめざす事柄。行動のねらい。めあて。「当初の目的を達成する」「目的にかなう」「旅行の目的」
2 倫理学で、理性ないし意志が、行為に先だって行為を規定し、方向づけるもの。
[用法]目的・[用法]――「目的(目標)に向かって着実に進む」のように、めざすものの意では相通じて用いられる。◇「目的」は、「目標」に比べ抽象的で長期にわたる目あてであり、内容に重点を置いて使う。「人生の目的を立身出世に置く」◇「目標」は、目ざす地点・数値・数量などに重点があり、「目標は前方三〇〇〇メートルの丘の上」「今週の売り上げ目標」のようにより具体的である。
がことを目的とし、それためにされるの状態
何かが
いる、またはした、された
何かをやり遂げたいと思う
(成し遂げられると)ための
、、、目的法学、テレオロジー